令和の5Sブログ

🌱「このままでいいのかな…」に、ずっと悩んでいたあなたへ ― 人生の整理整頓は、“迷い”を“道”に変える第一歩 ―

人生の整理整頓の様子

目次

🌱はじめに:その違和感、あなたのせいじゃない。

「このままでいいのかな?」
そんな言葉が、ふとした瞬間に頭をよぎることはありませんか。

仕事も、生活も、それなりにこなしている。
毎日が劇的に不満なわけではない。
それでも、心のどこかに、ずっとモヤモヤが残っている──。

目の前のことに必死で取り組んでも、
休日に好きなことをしていても、
心のどこかで、いつも“引っかかっている感覚”が消えない。

毎日掃除しても、なぜかいつも浮かび上がる“汚れ”のような感覚

それはまるで、

毎日きれいに掃除をしているのに、
なぜかいつも一か所だけ、
汚れが浮かび上がってくるような、

そんななにかが引っかかるような違和感です。

この感覚に、もし名前をつけるとしたら、
それはきっと「人生の整理整頓がまだ終わっていない状態」なのかなと思います。

それは、あなたのせいじゃない

でも、最初にお伝えしておきたいことがあります。

この違和感は、あなたの“努力不足”でも、
“やりたいことがないから”でもありません。

むしろ、真面目に生きてきた人ほど、
一生懸命に頑張ってきた人ほど、ぶつかりやすい感覚なのです。

人生の引き出しの中に、感情が混ざったまま詰まっている

人生という引き出しの中には、
夢や希望だけでなく、恐れ、諦め、見なかったことにしてきた感情も詰まっています。

一見、整っているように見えても、
中身がごちゃごちゃになっていれば、取り出すべきものが見えなくなってしまう。
“自分らしさ”すらも、どこかへ埋もれてしまうんです。

これは「弱さ」ではなく、「真剣に生きてきた証」

でも、安心してください。
この感覚は、あなたの“甘え”でも“弱さ”でもありません。

むしろ、真剣に生きてきた人ほど、ぶつかる問いなのだと、私は思っています。
私自身、36歳でようやく自分と向き合うことを始めました。
その果てに自分自身とつながった時は43歳になっていました。
そのとき感じたのは、「あぁ、人生にも“整理の仕方”があるんだ」という、気づきとうれしさでした。

この記事は、過去の私と、いま悩んでいるあなたのために

この記事は、そんなあなたと、過去の私のために書いています。

ここでは、「整理整頓」というシンプルな視点を使って、
人生の中にたまったモヤモヤや混乱に、ひとつずつ名前をつけ、
扱える形に変えていく方法をお伝えしていきます。

“自分らしい人生”は、がんばることではなく、整えることから

“自分らしい人生”は、
「がむしゃらに頑張ること」ではなく、
「自分の中を整えること」から始まります。

この記事を読み終えたとき、
あなたの中に、ほんの少しでも、

「私の人生を、自分の手で、もう一度大切に扱ってみようかな」

そんな小さな希望の灯りがともっていたら、
それは、きっとあなた自身が歩き出すための、とても大きな一歩になるはずです。


それでは、ゆっくり始めていきます。

🌱第2章:「人生が整理されていない」とはどういうことか?

「人生の整理整頓ができていない」とは、
一言でいえば、自分の中にあるいろんな想いや選択肢が、混ざったままになっている状態のことです。

どれが本当に大切で、
どれがもう必要なくなったのか。
それを見極める作業をせずに、
ただ、がむしゃらに積み重ねてきた結果──

気がつくと、自分でも何を抱えているのか、わからなくなっている。
そんなふうになってしまうのです。

こんな感覚、ありませんか?

◆ 何をやっても、どこか空回りしている気がする
◆ 目の前の仕事や生活に追われて、将来のことを考える余裕がない
◆「これがやりたい」というものが、はっきりと見えてこない
◆ 何か新しいことを始めようとしても、すぐに不安に飲み込まれる
◆ 本当は違う生き方をしたいのに、なぜか動けない

それは“心の引き出し”がパンパンになっているサインかもしれません

大切なものも、手放すべきものも、過去の痛みも、
「あとで整理しよう」と心の奥に押し込んできた結果、
引き出しの中は、すっかりごちゃごちゃになってしまったのです。

私自身も、動けなくなったときがありました

私自身、35歳くらいのとき、
心が完全にいっぱいになって、前に進めなくなった経験があります。

それまで何とか走り続けていたものの、
ふと立ち止まった瞬間、どうしても動けなくなりました。
心も体も、言葉にできないほど重くなり、
ついには鬱を発症しました。

「このままでは壊れてしまう」──整理の必要に迫られた瞬間

そのとき初めて、私は気づきました。

「このままでは、もう前に進めない。
何かを変えなければ、私は本当に壊れてしまう。」

生きることそのものを、一度、根本から見直さざるを得なくなったのです。

混乱しているのは、真剣に生きてきた証拠

だから、もし今あなたが、
心の中に違和感やモヤモヤを抱えているとしたら──それは、決して恥ずべきことではありません。
むしろ、それだけ真剣に、自分の人生を生きようとしてきた証だと、私は思います。

整理されていない人生=失敗ではない

整理されていない人生は、
決して「失敗した人生」ではありません。

ただ、まだ“自分らしく整えるチャンス”を手にしていないだけなのです。

では、なぜ混乱してしまうのか?

では、なぜ私たちはこんなにも、心を混乱させてしまうのでしょうか?
次の章では、その原因を、もう少し深く見つめていきたいと思います。

🌱第3章:なぜ、人生はこんなに混乱してしまうのか?

心の中がぐちゃぐちゃになり、
何が大切なのかもわからなくなる。

それは、決して「意志が弱いから」とか「努力が足りないから」ではありません。
もっと根本的なところに、理由があります。

人生が混乱する一番の原因は、「混ざったまま受け取ってきた」から

人生が整理されないまま混乱してしまう──
その一番の原因は、
「混ざったまま受け取ってきた」からです。

無意識に背負ってきたものたち

私たちは、子どものころから、
たくさんの価値観や期待を受け取りながら生きてきました。

◆ 親からの「こうあるべき」という期待
◆ 学校で教えられる「正解」の型
◆ 社会のなかで求められる「常識」
◆ 周囲と比べてしまう「成功」のイメージ

そのすべてを、
ちゃんと整理しないまま、
「これが正しいんだ」「こうしなきゃいけないんだ」と、
無意識のうちに心に積み重ねてきたのです。

私自身も、根っこには「母親との関係」がありました

私の場合も、根っこには「母親との関係」がありました。

母はとても不安定な心を抱えた人でした。
私は、そんな 母自身が安心するための材料でした。

母の望む成果を出すことだけが、
子どもの私に許された選択肢でした。

本当に自分が何を望んでいるのか。
何を感じ、何を求めているのか。

そんなことを考える余地は、どこにもありませんでした。

ただ、母を安心させるために、
母の期待に応えるために、
心もエネルギーも、成長する力さえも、
いつのまにかすべてコントロールされてしまっていたのです。

気づいたときには、「他人の期待」が人生の目的になっていた

そうして、私は「他人から評価されること」が、
生きる目的のようになっていきました。

自分が何をしたいのか、
何を幸せと感じるのか、
そんなことは、わからないまま。

それどころか、
「わかっていない自分」ということさえ、知らずに大人になったのです。

「私は、私自身の人生を生きていなかったんだ」

だからこそ、
心がパンパンに膨れあがり、動けなくなったとき、
初めて気づきました。

「私は、私自身の人生を生きていなかったんだ」

人生の混乱は、
間違った生き方をしてきたからではありません。

ただ、整理しないまま、誰かの期待や、社会の“正解”を背負ってきただけ。
それだけなのです。

その違和感は、「本当の自分を生きたい」気持ちの証

だから、もし今あなたが、
心に違和感やモヤモヤを抱えているとしたら──

それは、あなたが「本当の自分を生きたい」と願っている証拠なのだと思います。

ここから、「自分のための整理整頓」を始めよう

ここから、
自分のための整理整頓を始めることができます。

自分自身に還るために。

次の章では、
そのために必要な「3つの視点」について、
具体的にお話ししていきます。

🌱第4章:人生の整理整頓は、まず「3つの視点」を持つことから始まる

心の引き出しを開けたとき、
中に何が入っているのかもわからない。
何を大切にして、何を手放せばいいのかも、わからない。

そんな状態に気づいたとき、
私たちは、何から手をつけたらいいかわからなくなります。

「どこから整理すればいいのかわからない」──その不安

整理しよう」と思っても、
どこから触れたらいいのかがわからない。
怖くなって、また引き出しを閉じたくなってしまう。

そんなとき、大切になるのが、
“ものごとを見つめるための視点”を持つことです。

職場の整理整頓で学んだ手法を、自分にも使ってみた

私自身、心がパンパンになり、動けなくなったとき、
いきなり「全部をきれいにしよう」と思ったわけではありません。

それどころか、
最初は、自分自身に対してなにをしたらいいのかさえわかりませんでした。

けれど、ふと思い出したのです。

私は、会社でリーダーとして、
職場の整理整頓に取り組み、大きな成果を上げた経験がありました。

そのとき学んだのは、
「一度すべてを見える化して、必要なものと不要なものを分ける」
というシンプルだけれど強力な手法でした。

この手法を、そのまま自分自身にも向けてやってみよう。

そう決めたのです。

こうして生まれた「3つの視点」

目に見える職場の整理整頓で成果が出たように、
もしかしたら、
自分の心の中も、同じように整理できるかもしれない。

そんな小さな希望を頼りに、
私は、自分自身への「整理整頓」を始めることにしたのでした。

そして、そこから自然に生まれたのが、
**「3つの視点」**でした。

🧭 整理整頓に必要な3つの視点とは?

【1】「今、自分が何を抱えているか」を見つめる視点
】「それは、本当に自分に必要なものか」を確かめる視点
【3】「これから何を選び、どう生きたいか」を考える視点

【1】「今、自分が何を抱えているか」を見つめる視点

まず最初にやるべきことは、
**「何を抱えているかを知ること」**です。

今の自分の心の中に、
どんな想いがあるのか。
どんな期待、どんなプレッシャー、どんな夢、どんな痛みが詰まっているのか。

それを、できるだけ言葉にして、
書き出してみることです。

最初は、とても混乱するかもしれません。
何から手をつけたらいいか、わからないかもしれません。

でも、大丈夫です。
きれいにまとめる必要はありません。

「見えるようにすること」だけが、最初のゴールです。

】「それは、本当に自分に必要なものか」を確かめる視点

次にやることは、
書き出したものをひとつずつ見ながら、
**「これは、本当に今の自分に必要なものか?」**と問いかけていくことです。

それは、親の期待かもしれない。
過去の自分が無理に背負った目標かもしれない。
あるいは、もう卒業していい夢かもしれない。

「手放していいもの」を見極めるためには、
勇気がいります。でも、それを見極めない限り、
心の中にスペースは生まれません。

✍️ 私が自分自身に使った“分けるための視点”

◆ これは、自分のことなのか? それとも、他人のことなのか?
◆ これは、自分の思いなのか? それとも、誰かの思いを背負っているのか?
◆これは、自分がやりたいことなのか? それとも、誰かがやりたがっていることなのか?

この3つの視点で、一つひとつを見つめ直していくと、 驚くほどたくさんの「他人のまま背負ってきたもの」に気づきました。

他人の思いに応えることが人生の中心になっていた自分。 でも、それが全部“自分の望み”だと思い込んでいた私。

だから、 この「自分と他人を分ける視点」は、 私にとっての“人生の整理整頓”の本当のスタートラインだったように思います。

【3】「これから何を選び、どう生きたいか」を考える視点

最後に、
**「これから何を選び取りたいか」**を考えます。

誰かに与えられたものではなく、
過去の延長でもなく、
今ここにいる自分自身が、心から望むもの。

それを、そっとすくい上げてあげることです。

最初は、はっきりとした形にならないかもしれません。
それでもかまいません。

小さな違和感や、小さな憧れでもいい。
「こうなれたらいいな」と思う方向を、ほんの少しでも感じ取ること。
それが、人生を自分の手に取り戻す最初の一歩になります。

この「3つの視点」を持つことが、整理整頓の入り口です

この3つの視点を持つこと。
それが、人生の整理整頓の「入り口」だと、私は思います。

「今まで整理できなかったこと」も、
「今から整理し始めること」も、

すべて、あなたの人生にとって意味のあるプロセスです。

焦らず、急がず。
まずは、引き出しを静かに開けるところから、始めていきましょう。

🌱第5章:STEP①「見える化」── 書き出すだけで、人生が動き出す

心の引き出しを整理するために、最初にやるべきことは、とてもシンプルです。
それは、「見えるようにすること」

自分の中に溜め込んできたものを、ただそこに「ある」と認めること。
それが、すべてのはじまりです。

最初からうまくできたわけではなかった

私自身、最初からうまくできたわけではありません。

会社でリーダーをしていたころ、職場の「整理整頓」に取り組み、大きな成果を上げた経験がありました。
目に見えるものを整理するプロセスの中で、 「なぜこれがここにあるのか」「本当に必要なものなのか」を一つひとつ問い直す作業が、 どれだけ組織の流れをよくするか、体験を通して学んでいました。

ふと、あるとき思ったのです。 「この手法を、自分自身にもやってみたらどうだろうか」

妹とともに始めた“心の整理整頓”

私には妹がいます。
妹もまた、それぞれの痛みや混乱を抱えながら大人になっていました。
私たちは、協力し合うことにしました。

月に1〜2回。静かな時間を作って、お互いに「心の整理整頓」を始めたのです。

やったことは、とても地道なものでした。

◆生まれてから家族の中で経験したこと
◆胸を締めつけられるような大きな傷
◆小さな違和感や嫌だった記憶

それらを一つひとつ、言葉にして、外に出していきました。

過去を語ることの“痛み”と“発見”

自分の話をするときは、あまりにも鮮明に過去が蘇ってきて、胸がきゅっと痛くなりました。
涙が出そうになることもありました。
時には、言葉にするだけで、身体が硬くなるような感覚さえありました。

妹の話を聞くときも、同じです。

「そんなことがあったんだ」
「そんなふうに感じていたんだ」

聞けば聞くほど、 あの日、同じ場所にいたはずの家族でも、まったく違う痛みや孤独を抱えて生きてきたのだということが、胸に迫ってきました。

続けることで開けていった“引き出し”

しんどい作業でした。
正直に言えば、逃げ出したくなったことも何度もあります。
でも、私たちは、それを続けることを選びました。

当時の両親の年齢を、今の自分たちはもう超えています。 だからこそ、

「あのときの親たちは、どういう立場で、どういう限界を抱えていたのか」

そう冷静に見直す視点も持ちながら、 一つひとつ、丁寧に過去の出来事を整理していきました。

月に1〜2回、そんなペースで、1年弱。 少しずつ、少しずつ、 心の引き出しにたまったものを、手で取り出し、言葉にして、整理し直していったのです。

「私自身とつながる」ための第一歩

この作業は、私にとって、「私自身とつながる」ための入口になりました。

◆ 誰かの期待に応えることだけが目的だった人生
◆ 自分が何を感じ、何を望んでいるのかさえわからなかった人生

その霧が、ほんの少しずつ、晴れ始めたのです。

見える化とは、頭で整理することではない

見える化とは、ただ「頭で整理する」ことではありません。

心と身体を通して、丁寧に、自分の内側を取り出し、 それをもう一度、自分自身の手で見つめ直すこと。

それが、人生の整理整頓の第一歩です。

だから、もし今、 何をどう整理したらいいかわからないなら── 焦らなくていいのです。

まずは、 「自分の中にあるものを見えるようにする」 そこから、すべてが始まります。

🌱第6章:STEP②「分ける」── いろんな自分を一度バラバラにしてみる

「見える化」で、心の中に溜まったものを外に出すことができたら、 次に必要なのは、それらを一度、バラバラに“分ける”ことです。

心の中には、いろんなものが混ざっている

書き出してみると、 心の中には、本当にいろんなものが入り混じっていることに気づきます。

◆ 親の願望
◆ 誰かへの遠慮
◆ 過去の後悔
◆ 社会から刷り込まれた「正しさ」
◆ 心の奥でくすぶっている「もっとこうなれたら」という気持ち
◆ 恐れ、不安、怒り、悲しみ…

それらが、ぐちゃぐちゃに絡み合っているから、 自分でも何をどうしたらいいのか、わからなくなってしまうのです。

だから、まずは「分ける」ことから始める

次にやるべきことは、一つひとつを、「分けて」見てあげることです。

これはまるで、大きな荷物を全部床に広げて、 「これはいる」「これはいらない」「これは保留」 と分類していく作業に似ています。

最初は、どれもこれも大事に思えて、なかなか手放せないかもしれません。 でも、それでもかまいません。 まずは、ただ「分ける」。それだけを意識してみてください。

🧩 どうやって「分ける」か?

私が実践した方法は、とてもシンプルでした。

書き出したリストを眺めながら、

「これは誰のために持ってきたものだろう?」と問いかける

「これは今の自分にとって、本当に必要なものだろうか?」と確認する

たったこれだけです。

たとえば、こんな気づきがありました

◆「もっと成果を出さなきゃ」と思うプレッシャーは、母親の願望からきていたものだった
◆「失敗してはいけない」という恐れは、母親の不安から刷り込まれたものだった
◆「自分らしく生きたい」という願いは、心の奥で、ずっと叫び続けていたものだった

そんなふうに、それぞれの“持ち主”や“背景”を見極めながら、 少しずつ分けていきました。

最初は、すべてがごちゃまぜに感じられて、 「どれも手放せない」「どれも必要な気がする」 そう思うかもしれません。

でも、それでいいのです。 焦らなくていい。答えを急がなくていい。

ただ、「これは誰のものか」を意識しながら、 一度、心の中を“バラバラにしてみる”こと。 それだけで、心の中にスペースが生まれ始めます。

🧘‍♂️「分ける」ということは、悪者を探すことではない

ここで大切なのは、過去を否定しないことです。

母親の願望も、学校教育も、社会の価値観も、 それは当時の自分にとって、必要だったかもしれない。

誰かを責めるために分けるのではなく、 「今の自分にとって、必要かどうか」を静かに見つめ直すために、分けるのです。

自分の中にあるものを、いったん外に出して、そっと手に取ってみる。
その中から、これからも持っていきたいものだけを、 丁寧に選び直していく。

それが、人生の整理整頓の第二歩です。

🌱第7章:STEP③「決める」── これからの人生を“自分で定める”

「見える化」して、「分けて」見つめ直してきたあとに、いよいよ最後のステップがやってきます。
それが、**「決める」**ことです。

これは、「何を捨てるか」ではなく、「これから、何を自分の人生に持っていくか」を、 自分の感覚で、静かに定めていくプロセスです。

「すぐには選べない」こともある

人生には、

◆ 誰かに教えられた価値観
◆ 無意識に背負った義務感
◆ もう役目を終えた役割

など、さまざまなものが積み重なっています。
でもその中に、 小さくて、でも確かに息づいている「自分自身の願い」があります。

ただそれは── 「すぐに選べるもの」ではないことも多いのです。

私にとっての「決める」は、材料を集めた先にあった

私自身がそうでした。

「本当は何をやりたいのか?」「どう生きていきたいのか?」
それを無理に絞り出そうとしても、すぐには見えてきませんでした。

でも、だからこそ必要だったのが、 “自分に必要な材料を集めること”でした。

自分の思い、過去の痛み、手放すべきもの、憧れ──
それらを、少しずつ外に出して、言葉にして、見えるようにしていく。
そうやって心の中の引き出しを整えていくうちに、あるとき、ふっとこう思えたのです。

「ああ、私は、これからこう生きていきたいんだな」

それは、外から与えられた正解ではなく、比べて選んだ選択肢でもありません。
必要な材料が静かにそろったとき、自然に“自分の中から決まった”感覚でした。

ただ、それは決して自分ひとりの力でたどり着けたわけではありません。 私は、心の自立を一緒に深掘ってくれた黒田悦司先生という専門家のサポートを受けました。自分では見えなかった価値観や、言葉にできなかった思いが、先生との対話を通じて少しずつ形になっていきました。

その経験を通して、
自分で決めるために、誰かの手を借りる。
それは、むしろ本気で人生と向き合う姿勢なのだと、私は思うようになりました。

「決める」とは、焦って選ぶことではない

だから、「決める」とは、焦って何かを選ぶことではないのです。 じっくりと自分を見つめ、必要なピースを集めながら、 心が整ったときに自然に訪れる決断です。

私はその決断を、こう定めました。

◆ 小さくてもいい、自分が心から望むことを信じること
◆ 他人の評価より、自分の納得を大切にすること
◆ 迷ったときは、「心が静かに反応するほう」を信じてみること

どれも、地味なことだけれど、確かに“私の中から決まったもの”でした。

他人に人生のハンドルを握らせない

そして、気づいたんです。

「決める」というのは、自分の人生のハンドルを、他人に渡さないということ

ずっと誰かに握らせていたんだと思います。
親の願望、世間の空気、「こうしなきゃ」と思い込んでいた正しさ──
そういうものに、無意識のうちにハンドルを預けていました。

でも、それじゃあ、 いつまで経っても、自分の人生は“誰かの運転する車”のままなんです。

だから、もう決めたんです。
これからの人生は、自分がハンドルを握る。他人には、もう二度と握らせない。

うまく運転できないかもしれない。遠回りするかもしれない。
でも、自分で決めて、自分の足で進む人生なら、それでいいと思えたんです。

整理整頓された人生とは、「無駄のない人生」ではない

整理整頓された人生とは、 “無駄のない人生”ではありません。

それは、「自分の内側から、静かに決めていった人生」のことです。

最初の一歩がどんなに小さくても、
その決断の積み重ねは、驚くほど世界の見え方を変えていきます。

そして、何よりも──

「私は、私を生きている」

そんな確かな実感が、少しずつ、あなたの中に育っていきます。

🌱第8章:それでも、まだ“決められない”あなたへ

整理して、見つめて、材料がそろってきた──
それでも「決める」ことができない。
そんなとき、誰にでもあります。
私も、そうでした。

材料がそろっても「決められない」瞬間がある

けれど、私は経験から腑に落ちました。

自分の求める未来を“決める”のに必要な材料が揃っても、 それでも動けずにいると、 やがて「決める」ことを促すような、逆境が必ず訪れる。

逆境は、決断を引き出すスイッチになる

逆境とは、ただの苦しみではありません。
「もう、このままではいられない」と、 心の奥にあった“決断”を外側から引っ張り出すものです。

それは、時に辛い状況として現れるかもしれませんが、
そこまで追い詰められなければ決めることができなかった、
「決める」ことへの後押しでもあるのです。

自分を責めなくていい、でも見ないふりはしないで

だから、今「決められない」自分を責めなくていい。
でも、見ないふりをし続けてはいけない。
それが、私が整理整頓の中で学んだ、ひとつの真実です。

あなたの人生は、
あなた自身が「決める」ことで動き出します。

🌱第9章:まとめ──人生の整理整頓は、もっと自由になるための技術です

ここまでの道のりを、あらためて振り返ってみたいと思います。

整理整頓の3ステップ

◆ 自分の心の中を「見える化」して
◆ 抱えているものを「分けて」見直し
◆ 必要な材料がそろったときに、自分の内側から「決めて」いく

このプロセスを通して、 私たちは自分の中にあった違和感の正体と向き合い、 「誰かの人生」ではなく、「自分の人生」を生きる準備を整えていきます。

整理整頓とは、“自由を取り戻す技術”

人生を整理整頓すること。
それは、“正解”を見つけることではありません。

自分で選び、決めて、進んでいけるようにするための、“自由を取り戻す技術”です。

◆ 自分が何を感じているのか
◆ 何に縛られてきたのか
◆ これから何を大切にしていきたいのか

それを一つひとつ、自分の手で見つけて、自分の言葉で確かめていく。
その作業のすべてが、あなたの人生を、あなたの手に戻してくれます。

最後に、どうしても伝えたいこと

そして──最後に、どうしても伝えておきたいことがあります。

人生とは、自分だけに与えられた、限られた時間です。
あなたの人生は、あなただけのものです。

誰のものでもなく、何かの“正しさ”に捧げるものでもありません。

だからこそ、どうか、自分の心に耳を傾けながら、これからを生きていってください。
私は心から、その歩みを応援しています。

ひとりで整理整頓できないときは

けれど、実際に整理整頓を始めてみると、 ひとりではどうにも手がつけられないこともあります。

◆ どこから向き合えばいいのか
◆ 何が本当の自分の思いなのか
◆ 頭ではわかっているつもりでも、心がついてこない

そんなときは、どうか、頼ってください。

ShineBright(シャインブライト)では、 職場や日常にある“動かない問題”を、一緒に見つめ直しながら、 少しずつ“動かせる形”に整えていくサポートをしています。

ShineBrightの整理整頓は、何かを片づけることではなく、 「自分の人生を、自分で決めて進んでいける状態」をつくることです。

あなたが、いま抱えているその“見えない引き出し”。
一緒に開けてみるところから、始めませんか?


📬 ShineBrightについて詳しく知りたい方へ

🔗 shinebright.jp

ShineBrightでは、問題を整理し、解決へ導く力を育てるセミナーや、 個別に悩みを整える無料ワンポイント相談を行っています。

🗣 まずは自分の悩みを一度整理してみたい方へ
→ 60分 無料ワンポイント相談を予約する
→ページ下部からポップアップする赤いボタンからご連絡ください

📩 「ちょっと話を聞いてみたい」という方は、お気軽に
→ ページ上部の「お問い合わせ」ボタンからご連絡ください

人材の育成や社内の課題でお悩みがある経営者様、
気になることがあれば遠慮なくお問い合わせ下さい

シャインブライトの「整理整頓」とは、課題を解決可能な形に「整える」こと

この無料コンサルティングが会社が変わるきっかけになるかもしれません

無料コンサルティング >